患者様お一人おひとりに合わせた歯周病の治療を行います。
特に顎骨壊死、抗癌剤治療、放射線治療、手術前後の口腔ケア(周術期口腔ケア)も専門的に行っています。
超音波振動により歯石のみを砕き取り除きます。
名前にもあるように、
スケーラーにて手動で丁寧に除去していきます。
超音波スケーラーの効果は抜群ですが、
歯茎の奥や歯並びの複雑な部分では、
取りきれない場合があります。
そこで、その部分は、経験を積んだ歯科衛生士の手でじっくりと除去していきます。
プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の頭文字で、歯科医院で専門的に行う、お口のケアプログラムのことです。
細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、
いったん出来てしまったバイオフィルムは
歯磨きだけでは除去出来ません。
ふだんの歯磨きでは取りきれない歯の着色・汚れを落とし、本来の白く輝く色を取り戻します。
出来てしまったバイオフィルムの除去にも繋がります。
それにより口臭やむし歯、歯周病の予防にも効果があります。また肺炎予防に高橋歯科医院では、お口の清掃が困難になった患者様の口腔ケアや周術期口腔ケアを積極的に行っております。
当院ではご希望により、
麻酔を利用した歯周病治療を行っております。スケーリングの際の痛みが気になる方には、
麻酔を投与した状態で行うことが可能です。歯周ポケットの中をじゅうぶんに
きれいにしようとすると、
痛みが発生する場合があります。なるべく痛くない治療を提供している
当院ならではの取り組みのひとつです。
ご希望の際はお申し出下さい。
治療が終了しても、その後また歯周病が
再発してしまっては意味がありません。
治療した歯や歯茎の状態を点検(メンテナンス)し、
お口全体のクリーニングを行って歯周病に
なりにくい口腔環境を作っていきます。

歯周病は、知らないうちに歯ぐきが痩せて骨が無くなる恐ろしい病気です。
また心疾患、糖尿病、肺炎性肺炎、 低体重児出産、骨粗鬆症や メタボリックシンドロームとの関連性を示す報告か ゙近年増加しています。 歯周病は、慢性疾患です。 日本人の35歳以上の80%が歯周病に罹患し 全身に影響を及ぼすと考えられています。 口臭、歯茎が腫れる、歯茎から血や膿(うみ)が出る、 歯がグラグラする、等の症状は歯周病です。 重度になると歯が抜け落ちてしまうこともあります。 歯周病は一度かかってしまうと完治させるのが難しい病気です。しかし“継続した治療”を行うことによって、大半の歯周病は状態を改善することができます。 口腔内の状態は患者様によって違います。 お一人おひとりに合った治療プランをご提案いたします。1.具体的な治療法
歯周病は、プラーク(細菌の塊)が溜まることで進行を招きます。
プラーク(細菌の塊)は次第に、歯石やバイオフィルムという集合体を形成し、
いったん出来てしまった歯石やバイオフィルムは歯磨きだけでは除去できません。
この歯石やバイオフィルムを除去するには、
歯科医院の専門器械を使った施術が必要となります。
超音波スケーラー

手動スケーラー

PMTC

2. 痛みのない歯周病治療

3. 歯周病から歯を守る


「2018年8月から診療時間が変わります」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
/ |
14:00~18:00 |
● |
● |
△ |
● |
● |
/ |
/ |
休診日 |
※ △・・・水曜日午後は14:00~17:00 ※ ▲・・・土曜日は9:00~15:00まで ※ 休診日:日曜・祝祭日 |
